高校3年生の娘から、3学期のある日「卒業証明書って何枚いる?」と聞かれ、「はて?」と考えました。
高校在学中(1月~2月頃)に、必要枚数を書いて学校に申請するみたい。
「卒業証書」は卒業式で授与されるアレ。
でも
「卒業証明書」って、いつ何に使うんだろう?
去年までは職場に先輩ママがいたからお昼休みに聞けたけど、今は在宅フリーランスの身なので聞く相手もいないし、ネットで調べてもいまひとつ「これ!」という答えが分からない。
なので私が調べて書くことにしましたよ。
迷える子羊の高校生ママ、どうぞ参考にして下さいね。
高校の「卒業証明書」は何に使う?卒業証書とは違うもの?
卒業式に受け取る「卒業証書」は、各人1枚のみ作られ、再発行されることは基本的にありません。手元に置いておくためのものですよね。
対して、「卒業証明書」は、進学・就職・転職・資格取得などに当たって、ほんとうにその学校を卒業したことを証明するために提出するもの。
コピー不可のことが多いので、人によっては人生で何枚も必要になります。
ちなみに時々、政治家や有名人が「学歴詐称」でニュースになりますが、本当に卒業したのなら「卒業証明書」が発行できるはずなので、「卒業証書を失くした」と言ってもごまかせないわけですね。
その他の用途としては、
- 家庭教師、塾講師などのアルバイトで提出を求められることがある
- 地元の施設を利用する時、卒業証明書があると割引になることがある
など。意外なところで使うんですね!
高校生は、いつ「卒業証明書」が発行される?
「卒業証明書」は、あくまでも「卒業したことを証明する書類」なので、発行は在学中ではなく卒業後になります。
卒業式が終わった直後に、1枚は「卒業証明書」をもらえる高校も多いはず。
その場合はそのまま大学や専門学校・就職先に提出すればOKですね。
もし、推薦入試で早い時期に大学が決まった場合、大学に提出するのは卒業式まで待ってもらえる場合と、かわりに「卒業見込み証明書」の提出を求められる場合があるようです。
高校卒業後に「卒業証明書」が必要になったら?
高校卒業→大学入学時以外で「卒業証明書」が必要になるのは、浪人してセンター試験に出願する時や、就職(転職)が決まった時など。
高校卒業時にもらった1枚が残っていればそれを使えます。
浪人後めでたく大学に合格したら、入学にあたり卒業証明書の提出が必要な大学とそうでない大学があるようですので、個別に確認が必要です。
発行してもらうには、母校の事務室に申請すればOK。
ただし校長印が必要なため、出張等で不在の場合を想定し即日発行はできないことがほとんど。早くても遅くても内容は同じなので、余裕を持って、センター出願の1か月以上前、8月中には申請しておきたいですね。
引っ越しや転勤で高校が遠方のとき&廃校(閉校)のときの「卒業証明書」はどうする?
引っ越しや転勤で高校が遠方なら郵送で対応してもらえるはずですが、これは学校によると思いますのでまずは事務室に問い合わせましょう。
なお、私の高校はもう統廃合で存在しないのですが…その場合は、近隣エリアの高校が、「事務引継校」として記録を保管してくれるので、そこへ問い合わせると発行してもらえるそうですよ。
高校在学中に申請しておくべき「卒業証明書」の枚数は
ということで、卒業式に「卒業証明書」を1枚もらい、そのまま進学や就職する場合は、取り急ぎそれ以上申請する必要はなさそうです。
しかし、「在学中は追加費用なしだが卒業後は手数料が必要」「高校が遠いので、交通費や取りに行く時間がかかる」という場合、予備として数枚申請しておいても良いのかなと思います。
以上、「高校在学中に卒業証明書は何枚いる?」という解説でした。
参考になれば幸いです!
各大学や高校の制度はそれぞれ異なり、変更されることもありますので、必ず各自で問い合わせされることをおすすめします。