おすすめの本

「医者が教える食事術 最強の教科書」ものすごく真っ当です。ただ一点を除いては…

サラダのイメージ写真

「医者が教える食事術 最強の教科書」はどんな本?

以前から「この本はいいよ」と何か所かで見かけていたので、読んでみました。

糖尿病・生活習慣病の専門ドクターが、「医学的に正しい食べ方」を解説した本です。

みんながよくやっている食べ方や、一般的に健康にいいと言われる食べ物について、本当に体にいいのかどうかお医者さんの立場から分かりやすく書かれています。

で、その内容は…ものすごく真っ当!です。

細かいところは個人差があるかもしれませんが、この先生が「こういうのは良くないよ」というものは、食品メーカーなどからしたら「オイオイやめてくれよ、売れなくなるから」と言われそうな内容もありますが、一般の消費者目線で読めば、どれも納得できるものばかり。

ただ一点だけ、笑いが止まらないおかしなところがあるのですが…。

ただ一点のツッコミどころとは

私が笑いが止まらないのは、この本の中で、読者に向かって、終始「知的なビジネスパーソン」と呼びかけていることです。

知的なビジネスパーソンが健康づくりに励もうと思ったら…」

「○○はビジネスパーソンが普段から摂取している様々な食べ物に含まれます」

「これこそが、知的なビジネスパーソンの食事術です」

といった調子で、あまりにも頻繁に出てくるので、可笑しくなってきてしまって。

なんか、だんだん人間じゃなくて「ビジネスパーソン」っていう名前のペットか、ゆるキャラの話をしてるように思えてきました。

こういう時、他の本なら読者をどう呼ぶだろう?やっぱり「皆さん」かな。

こういった忙しい専門家の本は、ライターさんが聞き書きでまとめていることも多いので、実際には「知的なビジネスパーソン」とは言っていないのかもしれませんが。

ともかく、この本が、40代を中心とした男性に向けて書かれたことは確かのようです。

読む人の人物像は、絞り込めば絞り込むほど具体的で役立つ文章が書けるというのは定説ですもんね。たしかに非常に具体的で実用的です。

ビジネスパーソンの妻の私が「これはいい!」と思ったところ

で、うちの夫も、知的かどうかは分かりかねますが40代の「ビジネスパーソン」(笑)なので、毎日の食生活と照らし合わせてみました。

血糖値についての解説がさすがに専門的で分かりやすい!

著者の牧田善二氏は血糖値の専門医なので、危険な糖質の取り方についてもっとも詳しく書かれています。

一番危険なのは、甘い缶コーヒーやジュース、炭酸飲料などだそう。私はどれも苦手なのでほとんど買いませんが、たまに買うと、夫はお茶や水代わりにすぐ1.5リットルでも飲み切ってしまいます。

でも、それを続けているうち、上がった血糖値を正常に戻す「インスリン」の分泌が悪くなってくるそうです。何時間もしてからやっと出たインスリンの働きで低血糖状態になり、「ああしんどい…疲れた…動けない…」とか、「何もやる気が出ない」と感じるのだとか。

でも、職場の健康診断の時は前の晩から絶食しているため、血糖値の異常は見つからないんですね。

これを放置していると、糖尿病につながるとのことで、やっぱりジュースは買い置きしないでおこう…と思いました(^^;)

妻がこれらをやるものだという前提でないのが良い!

40代社会人男性だと、奥さんが食事を用意している人が大部分だと思うので、本来、「食事術」の本なら女性向けでも良さそうな気がするのですが、あえて、終始「ビジネスパーソン」本人向けに書かれているところにも好感が持てました。

まあ「女性のビジネスパーソンはどうなるねん」という意見もありますが、女性の場合、ここに書かれていることの半分以上はマスターしているんじゃないかと思うんですね。

  • 野菜は最初に食べよう
  • 白米より玄米、薄力粉より全粒粉、白砂糖より黒糖
  • 果物を食べるなら朝
  • お酢は体にいい

などは、女性はたぶん既に知っていたり実行していたりすると思います。

でも、家でいくら奥さんが気をつけていても、外では職場に着いたら甘い缶コーヒー、飲み会ではビールとポテトフライ、〆がラーメン…では水の泡ですよね。

なので、この本は、奥さんじゃなく男性本人に正しい知識を持ってもらうために書かれているところが良かったです。何事も、本人に自覚がないものは効果が薄いですもんね。

ちょこちょこ食べ奨励なのが良い!

そして、私自身が「やった!」と思ったのが、「ちょこちょこ食べる方が太らない」という内容。

私、完全にこっち派なんです。

でも、去年まで勤めに出ていた時は当然お弁当だったし、やっぱり、日本では幼い頃から「3食以外にちょこちょこ食べるのは行儀が悪い」「規則正しく食べることが良い」という感覚が染みついていると思いませんか?

しかしこの本では、

同じ量なら、まとめて食べるよりもちょこちょこ食べた方が太りません。

本当は、5食や6食に分けた方が、さらにいいのです。

(81ページ)

とあり、空腹を察知したら適量食べる方が血糖値が上がりにくく糖質のドカ食いも防げるとのこと。

今まで、自分の体感としてはちょこちょこの方が調子いいんだけど、一般常識に反するかな…と遠慮していたので、お墨付きをもらった気分です♪

私は今は家でライター業をしているため、家族のお弁当用にゆでた野菜などを多めに取っておいて、仕事中お腹が空いたらつまむようにしています。その方が絶対ヘンにお腹空かないし、そんなにこってりしたものを食べたいと思わないので調子いいです。

ここ1か月くらい、平日で自分だけの時は「ちょこちょこ食べ」実行しているのですが、他に何も変わったことはしていないのに、体重は1㎏減ってます

おわりに

今回読んだ「医者が教える食事術」では、糖質の危険性についてくわしく知ることができました。

途中、「脂肪は食べても太らない」「カロリーと肥満は関係ない」など、ホント?とまだ半信半疑な部分もありましたが、ほぼほぼこの本に書かれたことを守っていれば、そんなに辛い思いをすることもなく自然に健康になれそう。

縄文時代になかった化学物質、白砂糖などは避け、糖質が肥満の第一原因ということを知って、食事から健康になりましょう…と、とても真っ当な内容でした。

肥満や血糖値が気になるけど何がよくて何が悪いのか分かっていない、誰か教えて!という人は、すごく分かりやすいので1冊持っておくのにおススメです。

私のように健康オタク寄りな人も、専門家ならではの新事実が知識の穴を埋めてくれますので、ぜひ一度読んでみて下さい。