育児&大人の成長

【プロライター監修】中学校の生徒会執行部役員「自己PR」(立候補志願書)の書き方

中学校の生徒会選挙に立候補する時に書く「自己PR(立候補志願書)」。

今回は、私が自分の娘にアドバイスした内容をもとに、プロライターによる長所が伝わる立候補志願書の書き方」をレクチャーします。

自分の長所や志望理由は一人ひとり違うので、誰かの書いたものをそのまま使うことは不可能。

私も、娘にはあくまでも書き方だけをアドバイスし、内容についてはノータッチでしたので、完成形が記事内に書かれているわけではありません。

あらかじめご了承下さいませ(^^;)

立候補「志願書」「届出書」「自己PR」とは?

多くの公立中学校では、2学期に次期生徒会選挙が行われます。

(※1学期に選挙が行われたり、半年ごとに生徒会・各委員とも総入れ替え制だったり…という学校もあります。)

私の中1の次女は、以前から「中学校に入ったら生徒会活動をやってみたい」と言っていたのですが、いよいよ立候補することを決意。

自己PRと志望動機を伝える「立候補志願書」なるものを書くことになりました。

バブルス
バブルス
学校により、「立候補届」「候補者届出書」「自己PR」など呼び名は色々のようです。

学校から持ち帰ってきた「志願書」は、A4サイズに約20行の記入スペースがあるもの。

(↓イメージ)

娘の中学校の場合、生徒会長だけは演説と生徒の投票で決まりますが、それ以外の役職は、志願書を提出後、4人の先生と面談。

志願書の内容をもとにした1分間の自己PRと質疑応答によって選抜されるそうです。

この20行で、自分の長所や、生徒会役員としてぜひ活動してほしい!と思われるような熱意とビジョンを伝えなければなりません。

「立候補志願書」の事前準備→コピーを取ろう

立候補志願書は、親の署名欄もある公式の書類。

あとで修正を加えることができないようにペンで書き、修正部分は印が必要だそうです。

いきなり本番を書き始める人は…なかなかいないと思いますが、もしそのつもりだった人はちょっと待って!

事前に、下書き用のコピーを2~3枚とっておきましょう!

それから、古いプリントの裏側など、いらない紙も何枚か用意しておくと良いです。

さあ、「立候補志願書」の内容を考えよう→書きたいことはグループ分け!

下書き用コピーが用意できたら、いよいよ内容を考えていきます。

…が、いきなり書き始めるのはまだ早い!

まず、いらないプリントの裏で良いので、「この志願書で伝えたいこと」を大きくグループに分けて書いてみましょう。

バブルス
バブルス
え~めんどくさい…って言ってる人!あかんよ~!

これをやっておくとあとが100倍楽ですよ。

…というより、やっておかないと100倍苦しみます(笑)!

娘に、何を伝えようと思う?と聞いてみると、

  • 自分の長所や性格
  • 生徒会に入ったら○○をやってみたい
  • 先輩たちの活動を見てやりたいと思った

 

…とのこと。

まず、それを紙に書きます。

あと、現生徒会長が同じ部活の先輩なので、

「オレは最後に、理屈抜きでやりたい!とにかくがんばる!的なことをダメ押ししたよ」

とアドバイスをくれたそう。

私もそうしようと思う…と言うので、それも書き加えます。

私からは、

「”やりたいこと”を実現するために、これまでの実績を添えると説得力が出るんじゃない?」とアドバイス。

さらにそれも書き加えていきます。

これで、1枚の紙に、伝えたいことのグループが5つ揃いました。

順番も並べ替えて…

  1. 長所
  2. 志望動機
  3. これまでの実績
  4. これからやりたいこと
  5. 熱意

それぞれ、何行くらいになりそうか、コピーした下書き用紙に書き込んでみます。

  • 長所・性格(5行)
  • 志望動機(3行)
  • 経験・実績(5行)
  • それを生かしてやりたいこと(5行)
  • 最後に熱意を1文アピール(2行)

いよいよ「立候補志願書」の下書きを始めます

作った構成を元に、いよいよコピーした紙に、下書きの文章を書いていきます。

バブルス
バブルス
このあと調整するから、ここでは構えずにどんどん書いて!手が止まらないのが大事。

書き終わったら、ざっと読んでみて、全体の流れがスムーズかどうか確認します。

ここで、娘の下書きも、志望動機が唐突な感じだね…と親子ともに思ったので、後半に回しました。

次にボリューム感(行が余る・足りないなど)を見て、言葉足らずなところは意味が通じるように説明を足したり、同じことを繰り返している部分は削ったりして、全体の行数がほぼ20行におさまるように調整します。

誤字脱字や、文法がおかしくないかもチェックします。

私が小学校の児童会で学んだことは、○○ということを学びました

「学んだ」が2回出てきてしまっていますね。

正しくは以下のようになります。

私が小学校の児童会で学んだことは、○○ということです。

または

私は小学校の児童会で、○○ということを学びました

「生徒会立候補志願書」娘の質問&私の回答

書きながら、娘からいろいろ質問が出ました。

それに対する私の回答はこんな感じです。

各段落の書き出しが難しい…
バブルス
バブルス
これは意外とカンタン!作っておいた全体の構成に基づいて考えるといいよ。今回は、大きく3つのブロックに分けたよね。

だから、

最初は「はじめに、私の性格や長所を述べたいと思います」

次の段落では「次に、これまでの経験から~」

最後に、上記のことを生かして~」とまとめればいい。

シンプルでしょ?

※途中もっと段落が多くなる時は、「また」「他にも」と増やしていくことも可能ですよ。

自分が思ったことを書くのに、かぎかっこはいる?
バブルス
バブルス

長さにもよるね。

長い場合は読みやすくするために使うのがおすすめ。

短い場合は地の文に混ぜてもOK。

ただし、短くても強調したいことであれば、あえて「」でくくるのもあり。

とりあえず下書きでは「」をつけておき、最後に全体のバランスを見て、取るかつけるか決定するといいよ。

「経験から学んだ”こと”または”もの”」…どっちを使えばいい?
バブルス
バブルス

学んだ内容によって使い分けてみて。

「主張の強い人の意見だけを聞くのではなく、発言しない人の思いを聞き取るのが大切だ」などのストーリー性のある内容ならば「こと」を使った方がよく、「協調性」「透明性」といった単語なら「もの」と書いた方がよい。

 

「当選したら実現したいこと」を書こうと思うけど、必ずしも希望の役職に就けるとは限らない。その場合、的外れになるのでは?

バブルス
バブルス
 心配せずに、まずは自分のやりたい役職に絞って具体的に書けばいいよ。そして最後に…

と言った時点で娘が自分で気づきました。

「これらの目標は、どの役職においても応用が効くと思います」または「他の役職になった場合でも、この目標を役立てていくつもりです。」と付け加えればいいかな?

バブルス
バブルス
その通り!
「私の長所は○○です」「当選したら○○をやります」って言い切りで書いたけど、自信満々すぎて気が引ける…でも、これでいいんだよね?

バブルス
バブルス
もちろんいいです!(断言)

おわりに:「生徒会立候補志願書」おすすめの書き方はこの流れ!

今回は、中学校の生徒会の「立候補志願書(自己PR)」の書き方について、実際に娘にアドバイスしたときの様子を再現してみました。

もう一度流れをまとめると、

生徒会立候補志願書の書き方
  1. 本番用の用紙をコピーしておく
  2. いらない紙にざっくりとした構成を書く
  3. 構成を元に、コピーした紙に下書きを書く
  4. ボリューム感(行が余る・足りないなど)をチェック
  5. ざっと読んでみて、全体の流れがスムーズかどうか確認
  6. 誤字脱字、文法がおかしくないかチェック
  7. 清書

という感じです。

最初に書いた通り、具体的な「私の長所」「やりたいこと」は1人1人違います。

でも、流れはみんな同じ。

いきなり書き始めるよりも、こんな風にざっくりと書き出してから組み立てるほうが結局早く、いいものが書けるので、ぜひこの方法、試してみて下さいね!